子育てブログ ~いろちゃんとあおくんの仲良し日記~

子育てブログです。日々勉強!!主に5歳の娘、2歳の息子について綴っていきます!

伝え方で変わる!?思いやりのある子供に育つ声掛けの仕方

小さいうちはお友達とおもちゃの取り合いなどでケンカをすることもあります。

公園や子育て支援センター、幼稚園等でお友達と遊ぶ中で少しずつ子供は関わり方を学んでいきます。

我が家には5歳のお姉ちゃんがいます。

年少のうちはお友達と遊んでいるときに別のお友達が『いれてー』と言ってきたら『今遊んでるからだめ!』と答えていたそうです。

年長になった今ではお友達が『入れて!』と言われて他のお友達と遊んでいるとき

『今は〇〇ちゃんと遊んでいるから後で遊ぼうね!』と優しく言えるようになったそうです。

この記事も一緒に読んでいただけると嬉しいです。

 

www.kosodate.online

 

お姉ちゃんくらいの歳になると年長さんでしっかりしないと!といった気持ちもあるためか小さいお友達には優しく、お友達と仲良くするといったことをよく理解しています。

 

下の子あおくんは現在2歳です。お姉ちゃんのように優しい思いやりのある子供に育って欲しいと親としては切に願っています。

ただいま絶賛いやいや期【笑】のため何でもいやいや!と返答します。

あおくんもお姉ちゃんのように優しい思いやりのある子供に育って欲しいので実践していることを今回の記事では紹介します。

f:id:irotyanntoohana:20180709150339p:plain

 

〇小さいうちはどうしていいか分からないだけです。行動に移すためにママも手助けしてあげましょう。

例えば泣いているお友達がいた時何もしないで見ているだけの子供を見て「よしよししてあげればいいのに…大丈夫?って声掛けしないのかなぁ」なんて感じますよね。

子供は心の中では「どうしたんだろう」と心配しているものです。

ただどうしてあげたらいいか分からないだけ

そういう時は大人が『泣いているお友達いたらどうしたらいいかなぁ?』と声掛けしてみましょう。

それでも分からないようだったら『きっとヨシヨシしてあげたら嬉しいよね』と伝えましょう。

何かヒントがあれば思いやりのある行動につながるのです。

 

分からないことがあると先生や周りの大人に聞いたら助けてくれるからねと声掛けをすると幼稚園などで一人で悩まないで行動できる子供に育ちます。

 

〇優しくしてもらえたという経験が大事!

お姉ちゃんの場合、年少の時は年長さんのお兄さんお姉さんからたくさん助けてもらいました。

この経験をもとに先生が普段の保育から「年少さんの時にたくさん年長さんに優しくしてもらえたよね!

年長さんは年少さんが困っていたら助けてあげようね。」と声掛けをしてくれています。

そのおかげか幼稚園以外でも家でママが困っているとお手伝いをしてくれますし、下の子の面倒をよく見てくれます。

自分の気持ちを大事にしてもらった子供は、他の人の気持ちを大事にできるようになっていきます。

 

〇周りの大人が積極的に優しい思いやりのある行動を子供に見せましょう。

子は親の鏡といいますが子供は本当に親のことをよく見ています。

子供を思いやりのある子に育てたい!と思うことは素晴らしいですが

まずは自分のことを見つめなおすこともとても大事です。

 

 

ありがとうをしっかり伝える

悪いことをしたら素直に謝る

困っている人が いたら手助けをする

 

当たり前のことですが、なかなか難しいものですよね。

子供の前だけではなく普段から実践することが大事になってきます。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか!?

子供が周りのお友達に優しくできないと『何でイジワルするの!?』と叱りたいところですが、自発的に行動できるようになるのは小学生以降になります。

優しく、思いやりのある行動ができないのは当たり前なんです。

周りの大人が思いやりのある子供に育つように手助けをしてあげることが大事なんですね。

 

 

 

大人の歯に生え変わる時期!大人の歯を虫歯から守り強い歯にするためには何をすべきなの!?



6歳になると乳歯から永久歯にさかんに生え変わる時期です。

いろちゃんも大人の歯が2本ほど生えてきています。

生活習慣をしっかりと見直し、フッ化物(フッ素)を上手く利用して、一生使う永久歯を虫歯から守りましょう。

 

 

f:id:irotyanntoohana:20181015124849p:plain

 

虫歯は歯が生えて間もないころになり易いものです。


f:id:irotyanntoohana:20181015122022j:image

 

生えた直後の歯の表面は、大きな穴がたくさん開いているため

汚れが付きやすく落としにくい

酸に対する抵抗力が弱く、溶けやすい

といった点があり虫歯になる危険性が高く、注意が必要な時期です。


f:id:irotyanntoohana:20181015122027j:image

 

 40年もたつとクレーター状(大きな穴)が平らなものになり、安定した「成熟した歯」になるのに5年ほどかかるようです。

 

 生え始めの弱い歯が硬く、成熟した歯になるためにどういった点に注意するべきでしょうか!?

 

生え始めの永久歯の表面に唾液や食べ物の中に含まれるカルシウムやリン、フッ素などが触れることで、歯を硬くしてきます。

歯が生えた後1~2年くらいには非常にフッ化物を取り込みやすく、年数を追うごとに取り込みにくくなっていきます。

 

つまり生え始めの時期は、虫歯になりやすい反面、歯の質を強化するのに最適な時期でもあるのです。

 

 

歯の質を強くしましょう!どう強くするの!?

 

①唾液のパワーとは!?

唾液中のリンやカルシウムが歯に沈着し、時間をかけて硬く丈夫な歯にしていきます。

歯を溶かす酸を薄めたり、流してくれます。

 

②フッ化物の活用しよう!

フッ素は歯の質を強くします。

歯の成分のカルシウムなどが溶け出すのを修復して、虫歯を予防する。

歯垢の中にフッ素がとどまり、酸を作らせないような働きをしてくれます。

 

★フッ素の上手な使い方★

歯磨き1回目

①最初は歯ブラシでよく磨いて汚れを落とす

②よくすすいで洗い流す

 

歯磨き2回目

①次に歯ブラシにフッ素を付けてよく磨く

②30秒くらい磨く

③一度軽くゆすいではきだす。

歯磨き後は30分は飲食しない方が効果が大きいです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか!?

いろちゃんは年長さんで来年1年生になる時期です。

子供の歯から大人の歯が少しずつ生え変わってきました。

3か月に一度は歯医者の定期健診にも行ってフッ素をぬってもらうようにしています。

今のところ虫歯もなく歯磨きも綺麗にできていると言われています。

この時期はとっても大切な時期ですので歯医者に行って先生にフッ素を塗ってもらったり、歯磨きの上手な仕方を教えてもらうのもいいかもしれませんね。

今回の記事を読んでぜひ参考にして頂けたらと思います(^_-)-☆

 

 

 

 

食欲の秋!いも・きのこをたくさん食べよう!ダイエットにもおススメ!

いもやきのこは昔から私たちの食生活に身近な食材です。

肥満や生活習慣病が多い近年、いもやきのこの成分が見直されているので、普段の食生活にどんどん取り入れていきましょう!

 

いもやきのこは食物繊維が豊富に入っています。

食物繊維は便秘を防ぎ、血糖値の急激な上昇を抑えるため生活習慣病予防に効果があります。

 

f:id:irotyanntoohana:20181002122341p:plain

f:id:irotyanntoohana:20181002122518p:plain

〇きのこ

きのこにはいろいろな種類がありますね。

しいたけ、きくらげ、まつたけ、エリンギ、えのきたけ…

 

まつたけに代表されるようにきのこは香りがよい食品です。

また、グアニル酸といううまみ成分も含まれていて、料理のだしとしての役割もあります。

 

 

〇いも

芋にもいくつか種類があります。

じゃがいも、やつがしら、さつまいも、さといも

全般的にでんぷんが多いほかさつまいもやじゃがいもにはビタミンCも多く含まれています。

 

 
食卓に上手に取り入れて生活習慣病予防をしましょう!

いもやきのこは副菜の材料としてよく使われています。
現代の食生活は肉や油脂の摂取量が増していますが、こういったきのこやいも類を上手に取り入れることにより生活習慣病予防にも役立ちます。

 

うちのいろちゃんもそうですがさつまいもは大好きですがきのこは苦手です。

子供たちにもっと食べてもらうためにおいしい食べ方を紹介します!

 

★ポタージュスープきのこ添え

じゃがいもやさつまいものポタージュを作り素揚げしたキノコをクルトンの代わりに

添えます。

 

★マッシュポテトきのこグラタン

じゃがいもをマッシュポテトにして炒めたきのこと一緒にグラタン皿にいれてチーズをのせてオーブンで焼き上げます。

 

このレシピ方法ならいろちゃんも「おいしい!」と言って全部間食してくれます(^_-)-☆

 

食欲の秋!子供たちといもやきのこをたくさん食べて健康な食生活をおくりましょう!

 

幼児期の肥満予防対策 やってほしい6つのポイント

幼児期の3歳以降の肥満は生活習慣病につながりやすいので注意が必要です。

幼児期の肥満予防対策としてやってほしい6つのポイントを紹介します。

f:id:irotyanntoohana:20181002125610p:plain

①しっかり噛める習慣をつける

子供の料理をやわらかくしすぎたり、細かく切りすぎたり、水分が多いものだったり、そういうものを食卓に置く癖がついていないかを確認しましょう。

しっかりとかめる料理を取り入れたり、歯でしっかりとかめるように料理をする際に工夫しましょう。

子供たちにも「よく噛んで食べようね」「かんだらどんな音がするかな?」と声掛けすることも大事です。

 

②好きな食べ物を増やす

子供が苦手や嫌いなものを増やさないように一緒に料理をしたり買い物に行ったりして

実際に見たり爽やか触ったりする体験を増やします。

こういった工夫で好きな食べ物を増やすきっかけになります。

 

③楽しい食卓づくり

ごはんの時間が楽しい!と思える食卓づくりをしましょう。

子供と自然な会話が出来るといいですね。

ただ食べている最中に話すと行儀がよくないので口に食べ物があるときは喋らないといったルールを設けるとよいです。

 

④早起きしよう!

夜は早くに寝て、早起きしましょう。

朝早く起きることによりしっかりとした朝食が摂れます。

朝食をしっかりと摂り、規則正しい生活をすることにより幼児の肥満は解消できます。

夜遅くまで起きていると夜食を摂ってしまうこともあり肥満に繋がります。

 

⑤ママやパパ、周りの大人の接し方

周囲の大人の接し方も気を付けましょう。

お菓子をあげすぎることはよくありません。おやつに甘いものばかりあげていたり、移動中にお菓子を与えたり…

実家に帰った時にジュースやお菓子ばかりをじいじ、ばあばは与えていませんか!?

子供の肥満予防対策に周囲の大人は協力することも重要です。

 

⑥食べ物以外の行動で気分転換をしょう!

太りやすい食行動には、食べ物を見ると食べたくなる、暇なときに食べたくなる、イライラすると食べたくなるというように必ずしもお腹が減ったら食べたくなるというわけではありません。

 

そういう時は外に出かけたり、公園で遊んだり、絵本を読んだりして、食べ物以外で気分転換させてあげましょう。

 

 

幼児期の肥満は大人の上手な接し方やきっかけなどで自然に解消できます。

上記にあげた6つのポイントをぜひ実践してみてください(^_-)-☆

 

 

 

 

 

早く!急いで!は禁句!?~子供の行動を早くする!よい伝え方3つのステップ~

前回の記事では子供になぜ早く!急いで!を言ってはダメなのかを記事にしました。

 

「早く」「急いで」といった急かす言葉は多くの悪い点があるのですが、実生活で子供の行動が遅いと、学校に遅刻する、約束の時間に間に合わない、ダラダラといつまでも作業が終わらないなど、支障も出てきますよね。

そういったときには言わずにおられないこともあるでしょう。

そこで子供にどう伝えるのがいいのか、調べてみました。

 

f:id:irotyanntoohana:20180918123413p:plain

 

子供の行動を早くする!よい伝え方3つのステップ

ステップ1 早くしなければならない理由を添えて「急ぎなさい」と言う
ただ「早く!」「急いで!」の単語だけでなく、何故早くしなければならないか、その理由も一緒に説明することをお勧めします。

 

例えば「早く朝ごはんを食べないと、学校に遅刻するよ!」

「急いで着替えないと幼稚園のバスが行っちゃうよ」

「早く寝ないと、朝起きられないでしょう」など、理由もきちんと伝えると、急ぐ理由が分かり、行動を早くしようとする気持ちの原動力につながります。

 

 

■ステップ2 行動を1つに絞り、具体的な行動を伝える
一度に複数のことをまとめて言われて急がされても、子供は気持ちが焦るばかりで、どれも中途半端になります。

いろちゃんも一緒でたくさんのことを要求するとどれから手を付ければいいのか分からず混乱してしまうことが多いです。

子供に行動を急がせたい時は、1つに絞って具体的に促すと伝わりやすいです。

例えば「早く幼稚園に行かないと!急いで!」と言っても、気持ちが焦るばかりで、何からどうすればよいのか、戸惑うばかりの子もいるでしょう。

その場合は、順番を決めて

「洋服に着替えて」

「着替えができれば朝ごはんを食べようね」

「食べたらおもちゃをお片付けをしよう」

「幼稚園のカバンを持って靴を履いててね」と、順番に行動を1つずつ促していくと、子供は分かり易く、行動も早くなるででしょう。

 

■ステップ3 具体的な時間も伝える
「早く!」「急いで!」と言われても、子供はどのくらい早く急げばよいのか分かりません。

「8時40分に家を出るから、朝ごはんは7時半までに食べ終わろうね」「13時にお友達が遊びに来るから、それまでにおもちゃを片づけてね」

まだ時計を読めない園児には「着替えは、長い針が12、短い針が8のところへくるまでに済ませようね」と言ってあげるといいでしょう。

いろちゃんはようやく時計を読めるようになったので具体的な時間を言って行動させるようにしています。

ただ急かされるだけでなく、時間も具体的に伝えることで、時間の概念が育ちやすくなり、後に自分で計画を立てて動く練習にも繋がります。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか!?
子供に「早く!」「急いで!」と言うことは、子供のペースを否定していることに繋がります。

そうすると子供は、自分は認められない、親に受け入れてもらえないと感じ、親子の信頼関係に揺らぎをもたらすことだってあります。

子供の頃の失敗は大人になっての学びにもなります。

一度、学校に遅刻し、先生に注意されたり、約束の時間に遅れ、自分が困ったりすれば、「今度からは遅れないように急いで準備しよう」と、自ら思うようになるものです。失敗から学ぶこともあります。

まずは子供を見守り、その後に言い方を少し工夫することで子供自らの意志で、行動を早くできるようにしてあげましょう。

 

子供に「はやく!はやく!」は言ってはダメ!?~早く!急いで!の言葉が与える4つの悪い影響~

「早く!」「急いで!」「遅い、早くしなさい!」「何やってるの、急いで急いで!」
このように子どもを急かす言葉を子育て中の親は、必ず言ったことがあると思います。つい、口癖のようになっている親も多くいるのではないでしょうか。

私もいろちゃんを幼稚園に送り出すまでの朝の時間とても忙しく、

幼稚園に行く時間に近づくといろちゃんに対して「早く早く!幼稚園に行けないよ!間に合わないよ!」なんて言ってしまいます。

 

ついつい言ってしまうこの子供をせかす言葉。

「はやく!急いで」といったこの言葉はほとんどの子供に伝わらないばかりか

弊害もあるようです。

なぜ子供を急かす言葉はよくないのか、調べてみました。

 

f:id:irotyanntoohana:20180918121046p:plain

 

早く!急いで!の言葉が与える4つの悪い影響

 

①自ら考える力が無くなる

自ら考え、行動しようとしても、「早く」「急いで」といった急かされる言葉を言われることで、子供は考える力を失います。

とりあえず、親に急かされている行動を終わらせることのみを考えます。ですので、学習なども落ち着いて取り組めず、考えることが苦手になってきます。

また、それが繰りかえされると、何事にも主体性がなくなっていきます。

 

②うっかりミスや事故が増える

急がされる精神状態は、注意力が散漫となり、ケアレスミスも多くなるでしょう。

大人も一緒ですよね。

問題をきちんと読まず、解答する、急いで走って転ぶ、急いで道路を渡り交通事故に遭うなど、急かされ、慌てることによって、ケアレスミスを引き起こすことが増えます。

 

③急いで物事をすることにより取り組みが雑になってしまう

 ゆっくり丁寧に物事をやっているときに「早く!急いで!」と言われるのだから

当然その作業や取り組みが雑になります。

 

④相手を待つことが出来なくなる

子供の性格や人格形成には親の日常の生活態度が大きく影響します。

親がいつも「早く!」「急いで!」といった急かす言葉を言っていると、子供も友達を待てなかったり、相手に対し、急ぐことを要求するようになってきます。

すると、適切な友人関係を保つことが難しくなることもあるでしょう。

 

 

 とは言っても朝の早い時間に子供がダラダラとしていると「なにしてるの!急ぎなさい!」と言いたくなってしまうものです。

子供の行動が遅いことで「待ち合わせ時間に遅れる」「学校に遅れる」「ダラダラと作業が終わらない」などと支障も出てくるので言わないようにするのは厳しいでしょう。

次回の記事では子供の行動を早くするよい伝え方を記事にします。

 

 

 

糖質ダイエットを長く続ける3つの方法 

前回の記事です。

 

www.kosodate.online

 

こちらも合わせて読んでもらえると嬉しいです。

 

 

糖質ダイエットは炭水化物【糖質】を抜くダイエットです。

私にとって大好きなパンやご飯、ジュースにお菓子などを抜くなんて最初は考えられませんでした。

2週間をたつくらいから炭水化物を抜くことに慣れてきました。

ダイエットを長くするにあたりルールを設けました。

ダイエットはゆるーく続けよう!

注意点としては基本的に炭水化物【ごはん、麺、パン等】はとらないようにするのですが

毎日その生活だとなんだか辛いですよね。

なので私の中で決まり事を作りました。

 

①お菓子やパンはロ―ソンの低糖質のものだと食べてよし。

前回の記事で紹介したローソンのお菓子はダイエットをしている人からするととても有難い商品が店頭に並んでいます。

toushitu-life.com

conveni1042.com

 

②パパと外食をするときは特別に炭水化物をとってよし

ただし、大盛やおかわりはしない。

お友達とランチに行く場合はごはんを抜くようにしています。

 

 

③ジュースを飲みたくなったらトクホのジュースを飲む。

 

飲んでみると通常のものと味も変わらずとても美味しいです!

値段はやや高めですが、糖類0なので安心して飲むことが出来ます。

matome.naver.jp

ほかにもトクホの飲み物はたくさんありましたよー!!

 


matome.naver.jp

 

まとめ

いかがでしたでしょうか!?

糖質オフダイエットでお菓子やパンや麺などが食べれるなんてほんとに驚きですよね。
完全に炭水化物を抜くとなるととても辛いものです。
でもたまにはお菓子やパン、麺を食べていいんです。

ジュースだって飲みたくなります。そんな時はトクホのジュースに手を伸ばしましょう!


ダイエットを長続きさせるコツは頑張りすぎないこと、ゆるーく続けることだそうです(^^♪
ダイエットを実践しているみなさん!
一緒にゆるーく頑張りましょうね(^_-)-☆

きっと効果が表れるはずです♪